2018年度 3学期
3/22(金)平成30年度 終了式
今年度もようやく終わりました。始業式から始まり終了式で終わる。
1年のけじめがついて気持ちよいものです。この春休みの間にしっかりと
宿題や自主学習など次の学年になる準備をしましょう。
ちなみに、図書委員会から今年の読書賞の表彰と
と入学式の歌の練習もありました。
3/19(火)第23回卒業証書授与式
卒業生の凛としたたたずまい。立派でした。
中学校での活躍を期待しています。
また、在校生も落ち着いて式に参加しました。
3/18(月)なかよし給食
6年生は、最後の給食。みんなと食べると
よりおいしくいただけます。
3/14(木)牛ステーキ給食
給食に「伊賀牛老舗 森脇商店」の牛ステーキが
登場しました。給食でいただけるなんてなんてありがたい。
3/14(木)低学年PC図工
一人ひとりが思いのままPCで表現しました。
3/2(土)市町村対抗 子ども駅伝大会
今年はオープン参加ながらも全員で襷をつなぎました。
3/6(水)大声大会
放送委員会による昼遊びを開催しました。
なかなかいい勝負を繰り広げていました。
3/6(水) 社会科 校外学習「村議会傍聴」6年生
特別の承認を頂き、定例会を傍聴させていただきました。
村長と議員とのやりとりなど緊張感が漂った議場でした。
3/5(火)村読み聞かせボランティア「本のとびら」
今年度、最後の読み聞かせでした。多くの本と出会いは、
きっと将来の糧になるでしょうね。
3/1(金)いのちの教育(1・2年生)
全国的にも有名なうだアニマルパークの
「いのちの教育」カリキュラムが行われました。
命の尊さを考えたと思います。
3/1(金)カルタ遊び (運営委員会主催)
ジェスチャーのカルタで遊びました。また、遊びましょう。
3/1(金)ひな祭り給食
今日は上巳の節句をお祝いしたメニューでした。
2/28(木)ダンスクラブ ラストステージ
「キラルン」の最後のステージがありました。
また、どこかで会えたらいいですね。
2/27(水)全校なわとびチャレンジ
262回 122回 145回
1年生チーム、2・3年生チームがいよいよランキング入りしました。
目指せ表彰でがんばっています。縄を回す先生も大変になってきました。
うれしいことです。
2/27(水)6年 おわかれ給食
2年生と一緒に給食を食べました。
2/25(月)1・2年交流学習 元気にしとる会
生活科の学習で地域のお年寄りの方と交流しました。
とても楽しい時間を過ごしました。
2/22(金)3・4年 曽爾小との交流
テレビ会議システムを越えて、五感を通して
交流を行いました。
2/19(火)なかま学級 閉級式
1年間の活動を通してたくさん学んだと
思います。また、来年も多くのことを学びましょう。
2/15(金)体験入学&新1年生歓迎集会
来年度の1年生と一緒に楽しみました。
早く一緒に学校で学びましょうね。
2/15(金)なかま集会 なかま学級生
なかま学級で学んだことを一人ひとりが自分の言葉で
伝えていました。3年生からは、来年から入りたいと
いう声もありました。
「ひとは ひとりで 生きていけない」
お互いに助け合って過ごしていきましょう。
2/13(水)全校なわとびチャレンジ
だんだん息が合うようになってきました。
高学年は、235回、1年生は82回 2・3年生は99回
すごいの一言です。
2/13(水)ICTでふるさと学習交流 (3・4年生)
ふるさと学習で学んだことをお互いに見合いました。
2/12(火)アルティメットで対戦(5・6年生)
曽爾小学校の5・6年生とアルティメットで対戦しました。
2/12(火) ICTで交流 (3・4年生)
テレビ会議システムを使って曽爾小と交流しました。
2/8(金)中学校体験入学(6年生)
来年度からは中学生。不安よりもわくわくがたくさん。
やる気が俄然出てきたはずです。
2/7(木)科学クラブ
今回は烏賊の解剖に取り組みました。
2/7(木)ジャズに親しもう (5・6年)
ゲストティーチャーの倉田さんからジャズの楽しさや
演奏方法を学びました。
2/6(水)全校なわとびチャレンジ
今週、高学年では最高記録226回が出ました。
1年生は82回、2・3年生は94回でした。
練習の積み重ねがやっと出てきたのかもしれませんね。
2/4(月)全校朝会
校長先生の「生きる」ということについてのお話と
書写の賞状伝達を行いました。
2/4(月)参観
1・2年生は合同で音楽発表とかるた大会
3年生は社会科「むかしのくらし」4年生は道徳科「絵はがきと切手」
5年生は国語科「1枚の写真から」6年生は「1年をふりかえって」
みんなのすてきな成長をお家の方に見てもらいました
2/4(月)中学校入学説明会
2/1(金)積雪
久しぶりに雪が積もりました。子どもたちも大はしゃぎ。
安全確保の雪かきは欠かせません。業間には先生も一緒に
運動場で楽しく遊んでいました。
1/25(金)5年生 なかま集会
コリアタウンで学んだことをまとめて発表しました。
1年生からは、「けんかはあかん、なかよくして」と言う意見が出ました。
どうして、大人はけんかをしたがるのでしょうかね。
1/25(金)新入生入学説明会
1/25(金)6年生 家庭科 産直調査と献立
御杖の特産でどんな献立ができるか考えています。
1/25(金)駅伝練習
今年は、雪も少なく外でトレーニング。
毎日の積み重ねで少しずつ成長を実感していると思います。
1/23(水) 低学年 生活科けん玉
2年生が、1年生に丁寧に教えています。
1/18(金)漢字検定受検
村の教育支援事業の一つとして、漢検を受験しました。
当日まで、しっかりと学習していた姿は立派ですよ。
1/17(木)茶の湯体験学習 6年生
桃俣の妙徳寺で茶の湯の手ほどきを受けました。
「真 行 草」のお辞儀の仕方や茶の湯の心構えなど
日本の伝統文化の学習を行いました。
日本を学ぶ良い機会になりました。
1/17(木)避難訓練
1月17日は阪神淡路大震災の日。身を守ることの大切さ
について、改めて確認しました。
1/16(水)
今日は、先生方の出張のため、ランチルームで給食。
1/16(水)全校縄跳びチャレンジ
低学年は、みんなでジャンプ100回
高学年は、8の字とび200回にチャレンジしています。
1/11(金)6年生 租税教室
税金はなぜかかるの?税金は何に使われるの?
桜井税務署から北田先生に来てもらって学習しました。
1/10(木)駅伝練習開始
3月9日(土)に向けていよいよ始動しました。
篠田監督、青海コーチを迎えて、本番に向けて
しっかりとトレーニングに取り組みます。
1/7(月)3学期始業式
いよいよ、締めくくりの学期が始まりました。
校長先生の話より
One for all,All for one
一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために
3学期もがんばるようにとのことでした。