御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

2019年度 3学期

3/19 終了式

始まりと終わり、礼を糺すことが大切です。
きちんとできたみんなはとてもすてきですね。
次の学年ではさらにがんばってくださいね。

3/19 卒業式

昨今の事情を踏まえ卒業式を行いました。最後の充実した
3月を送ることができませんでしたが、在校生や来賓、保護者、そして
先生方への感謝の気持ちを伝えて卒業してきました。
中学校での飛躍を期待しております。

3/18 6年生を送る会&卒業式予行

3週間ぶりの登校でみんなとてもうれしそうでした。
学校特有のザワザワが広がり、久しぶりに学校の
雰囲気が流れていました。

2/26 お年寄りとの交流会(1・2年)

みんなで童心に戻って昔遊びを楽しみました。

2/26 スピーチ集会


2/25 なかま学級 閉級式

今年度で最後になったなかま学級でした。

2/25 家庭科


2/22 家庭教育学級「ハーブスパイス作り」

親子で仲良くスパイスを作りました。

2/21 避難訓練

不審者が侵入したことを想定して避難訓練を行いました。
まず逃げる。安全なところへ。

2/21 なかま集会(なかま学級生)

1年間学んできたことと東京パラリンピック
そして、御杖の未来について発表しました。

2/20 クラブ活動

クリエーションクラブでチヂミを作りました。

2/19 スピーチ集会


2/18 昔の暮らし(3年)

体験交流館で昔の道具を使って学習しました。

2/18 雪遊び

久しぶりに雪が10cmぐらい積もりました。
子どもたちも大はしゃぎで遊びました。

2/14 新入生歓迎集会

来年度の体験入学と歓迎集会を行いました。
みんなで仲良く楽しく過ごしました。

2/12 スピーチ集会


2/7 学習参観


今年度最後の学習参観がありました。この1年の成長した
姿を見てもらいました。

2/7 ベルマークの整理


2/5 スピーチ集会


2/4 中学校体験入学

6年生が、中学校へ体験入学してきました。
新しい環境にわくわくしている様子でした。

2/3 全校朝会


節分の日のお話と生活作文発表者に賞状が渡されました。

1/29 宇陀郡人教研究大会


研究授業を行いました。多くの先生方に見つめられて
少々緊張気味でしたがしっかりと学びました。

1/29 スピーチ集会


1/27 模擬授業(6年)

明後日に備えて6年生でどのような反応がでるか確かめています。

1/27 図工「段ボールハウス」(4年)

低学年に大人気の段ボールハウスです。

1/24 なかま集会 (3年)

ともだちってどんな人?
一人ひとりが考える集会になりました。


今年も、お茶でうがいをすることに取り組んでいます。

1/22 村探検 不動の滝 (1・2年)

冬の凍てつく不動の滝へ行ってきました。
まだこおってなくて残念でしたが、冬の滝の
すばらしさを体験しました。

1/22 駅伝練習

いよいよ始動しました。自分の限界をちょっとでも
上げようと努力しています。

1/22 スピーチ集会

3学期は、スピーチをしたい人がします。
みんなの前で話す楽しさを味わっています。

1/21 新春お楽しみ双六大会

昼休みに全校で自分がコマになって双六を楽しみました。

1/20 朝のスポーツタイム

だんだん上手になってきました。前の記録より伸びてきています。

1/17 漢字検定

村の補助により漢字検定を行いました。

1/16 生活科 収穫(1年)

秋に植えた白菜を収穫し、鍋を堪能しました。
茎のところが案外甘くてビックリ。おいしく頂きました。

1/15 生活科 すごろく(1・2年)

昔遊びとすごろくのコラボレーション
いろいろな遊びをペアになって楽しみました。

1/10 駅伝結団式

第15回市町村子ども駅伝に参加するために駅伝チームが
結成されました。御杖の看板背負ってがんばっていきましょう。

1/10 校外学習(3年)


民俗博物館とシャープミュージアムへ学習に行ってきました。
どちらも日本の文化を支えた大切な技術で学ぶことが多くありました。

1/9 百人一首 

リベンジに燃える6年、全く引かない3年
今度の勝負はどちらが勝ったのでしょうかね?

1/9 租税教室(6年)

桜井税務署から先生を招いて納税について
学びました。

1/7 始業式

いよいよ始まるのだと気合いを入れ直して2020年を
過ごしたいですね。



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野47
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp