御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

2019年度 1学期

7/26 なかま合宿


今年も、なかま合宿を行いました。老人ホームを慰安訪問し、一緒の時間を
分かち合いました。人生の大先輩(105歳)の手は温かかったです。
その後は、学校に戻って夕食作り、段ボールハウスで寝室作り、明けて
今日は、勾玉作りをしました。

7/26 鼓笛練習

ようやく、曲も完成に近づきました。
でも、これでいいかって思うと成長しませんよ。
これから長い夏休みになりますが、基礎練は続けましょう。

7/19 1学期終業式

平成31年度の始業式だったのに、令和元年度の終業式でした。
1学期、毎日頑張ったという、緊張感が漂っていました。

7/17 村探検(1・2年)

神末在住の鈴木泰弘さんを講師に招き、不動の滝、山の神の案内を
していただきました。頑張って歩いた甲斐があったはずです。
苦労した分だけ感動に出逢えるものです。好きなことだけして
いやなことを避けていたら、ましな人間になれませんよ。

7/17 なかよし給食・誕生日紹介・七夕集会

みんなで楽しく過ごせました。七夕はいつも雨。
よほど、見られるのが恥ずかしいのでしょうかね。

7/12 音楽科「ジャイアン リサイタル」(1・2年)


前半は、すばらしい演奏と歌声で、音楽室が音楽ホール
になっていました。が、後半は、まさにジャイアン
単独の演奏に、自作の歌、そしてダンス。なんでもありの
発表会。初めての方には刺激はきついみたいです。

7/11 中学校体験入学 (6年)

今年度は、学期に1回体験があります。中学校の
先生がとても熱心で多くのことを学んだのだと思います。

7/11 社会科「御杖の歴史について」(3年)

昨年もお世話になった篠田さんに御杖のことについて
いろいろ教わりました。お土産もいただき、ありがとう
ございます。

7/11 生活科「村探検」1・2年


雨がしとしとと降る中、桃俣の奥まで行ってきました。
高門神社(高見神社)と言われるところ見つけました。
自然が美しくて、雨のことなんて忘れていました。

7/10 校内研修

プログラミング教育について、スクラッチを
使い研修しました。

7/10 スピーチ集会


7/9 社会科「お寺について」(3年)

ゲストティーチャーとして岡田先生をお招きしました。
日本の文化にかれこれ馴染んで約1500年
いまでは、仏教徒は約8000万人いるらしいです。

7/8 薬物乱用防止教室(5・6年)

薬物に流されるメカニズムと薬物に関わると
どういうリスクがあるのか、考えさせられました。
今がよければよいって言いますが、今が終わったら
どうなるのでしょうかね。

7/6 親子ふれあい活動


いっぱいおどって、いっぱいうたって、
いっぱいいただきました。あっというまに
2時間半が過ぎました。ありがとうございました。

贈呈式

ありがとうございます。これからもがんばっていきます。

7/5 なかま集会(5年生)

「限界突破」するために常に「全力」を出せるように
日頃から鍛錬するように。

7/3 生活科「村探検」菅野上郷方面

菅野の浄水場まで行ってきました。今回も
どきどきしながら、進みました。
からだ全体で感じる力が高まっているはずです。

7/3 スピーチ集会


7/2 更生保護司 あいさつ運動


7/1 指導水泳①②

体育館で学んだことを、実際にプールで実践しました。
水泳に特化した指導法でぐんぐん伸びてほしいものです。

6/28 人権教育講演会 

宇陀市人権教育推進委員会 事務局長 中西康典先生
をお招きして人権についての学びを深めました。

6/28 参観


令和初の参観でした。5月の参観がなかったので、いっぱい成長した
姿を見てもらったことだと思います。

6/27 榛原 本を楽しむ会

今年も、たくさんの本の読み聞かせと、ブックトークを
してくださりました。

暑さ対策

いくら涼しいといっても、暑いときは暑いです。
首から冷やして、こまめに水分をとってすごしましょう。

6/26 カルタ対決 3年 VS 6年

今回は引き分けでした。

6/26 スピーチ集会


6/24 低学年プール開き

プールにやっと入れました。まだ、冷たい水でしたが
とても、気持ちよかったです。

6/21 保健集会


熱中症について、生活委員会が発表しました。
迫真の演技で、全校に熱中症について伝えていました。

6/20 低学年体育

お日様がちょっときついかも。簡易テントをもって影をつくって
暑さを凌いでいます。風は気持ちよいです。

6/20 クラブ

今年度は、スポーツクラブとクリエイティブクラブで活動します。

6/19 生活科「村探検」1・2年

今回は、土屋原の大野の奥まで行ってきました。こんな
ことろに家があるなんてと驚きました。
全昌寺では、青々とした楓の前で記念撮影。
秋にはどうなっているのか、今からわくわくします。

6/19 校内研修「インクルーシブ教育について」

インクルーシブ(共生)教育研究所の
掘智晴先生をお招きして、研修を行いました。

6/19 スピーチ集会


6/17 スポーツタイム

今回は、動物になりきって表現をしました。
分かっていても、いざ体現すると難しいものです。

6/14 図書委員会

図書委員会が、クイズを出してくれました。
6年生の一番読んでいる児童は388冊で、みんな
ビックリしていました。

6/14 なかま集会(1年生)

今回が、1年生の初めての発表でした。
1年生なのにすごいなぁと言われ、ほっと一安心していました。

6/12 生活科「村探検」1・2年生

今週は、神末の小屋に行ってきました。奈良県の一番東の端です。
半夏生もきれいに手入れされていました。

6/12 スピーチ集会


6/10 スポーツタイム

今日は、ぞうきんがけ競走でした。

6/7 スポーツタイム

今回は、子守りオニと王様ドッジをしました。
朝から、大きな声を出して、しっかり体を動かして
とても気持ちいいスタートでした。

6/6 全国歯磨き大会(5年)


6/5 生活科「自然のみつけ」

今回は、長尾在住の八木さんちの山羊に会いに行ってきました。
木イチゴやヨモギなどを採りながら歩きました。
散歩もさせてもらいました。

オス3頭、里親募集中です。興味のある方は連絡ください。
mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp

6/5 救急蘇生法 PTA

夏のプール開放に向けて、救急蘇生法の研修を行いました。
今年は、中学校との合同開催になりました。

6/5 スピーチ集会


6/4 プール掃除

プール開きに向けてきれいなプールにしました。
はやく入りたい気持ちでいっぱいみたいでした。

6/3 歯磨き指導(1・2・3・4・6年)

学校歯科医の菊山先生と保健の先生が歯についての
学習を進めました。これからはしっかりと歯磨きをしましょう。

5/31 百人一首対決(3・6年)

5色百人一首で勝負をしました。
ちはやぶる争いを制したのは、3年生でした。

5/30 赤十字募金


5/30 全校遊び

昼休みに、運営委員会の企画した
「おにがしま」をしました。そのときの、子どもの一言
「なあなあ、おにがしまに行こうよ!」
……全校で楽しく過ごしました。

5/30 テレビ会議システムで討論会(6年)

曽爾小学校と回線を繋いで討論会を行いました。

5/29 スポーツテスト


天候は良好で力いっぱい頑張りました。
毎年、自分の成長がわかるのってすてきですね。

5/29 スピーチ集会


5/27 ふるさと学習「こんにゃく作り体験」3・4年

いつも給食でお世話になっている西平さんにこんにゃく作りを
体験させていただきました。できたてほやほやのこんにゃくは、
刺身でいただきました。

5/27 社会「地図作り」3年

地図を完成させるために、足でかせいでいます。

5/23~5/24 林間合宿(4・5・6年)



今年も、曽爾の自然の家へ1泊2日の林間合宿に行ってきました。
暑いくらいの天気でしたが、目一杯楽しんできました。

5/22 スピーチ集会


5/22 さつまいも植え・ポーチュラカ植え

6年生が中心となって、力をあわせて、作業を進めました。
今年もおいしいさつまいもができますように。

5/22 はるみつけ(生活科)1・2年

今回は、土屋原の春日神社に行ってきました。
樹齢400年とも言われているラッパイチョウは見事でした。

5/21 乗り入れ授業(図工)6年

中学校の美術の先生が、専門知識を生かして
丁寧に指導してくれました。

5/20 乗り入れ授業(体育)

中学校の先生がスポーツテストに向けて、コツを
いろいろ教えてくれました。

5/20 スポーツタイム

今回は「投げる動き」を楽しみながら取り組みました。

5/17 スポーツタイム

ボールを背中同士で挟んで競争。朝から体を動かして
快適な1日が始まります。合わせるのってなかなか難しい
ものです。これかも、いろいろ体を動かしましょう。

5/16 鼓笛 初練習

11人の鼓笛隊ですが、1人ひとりが全力を出して
一つの調和を成し遂げようと頑張ります。
今年の新曲は「聖者の行進」です。今から運動会が楽しみです。

5/15 生活科「はるみつけ」

丸山公園に行ってきました。天気は晴れていたけど、
昨日の雨で下はびちょびちょ。
体全体で、自然の息吹を感じることができました。

5/15 スピーチ集会


5/14 ふるさと学習「こんにゃく植え」 3・4年生

ふるさと学習で、こんにゃく芋を植えました。
今年は、どんな料理をつくろうかな?

5/14 村 読み聞かせ


今年も村の「本のとびら」の先生方がこどもたちの為に
たくさんの本を読み聞かせに来てくださいます。
たくさんの本と出会って、心豊かなみつえっ子になってくださいね。

5/10 春の遠足 御杖村旅行村へ



GWの前の遠足計画が延期になって、今日行ってきました。
天気も良く、最後まで歩ききりました。少しずつこつこつ
歩くことで大きなゴールを達成できたのだと思います。
しんどいときでも、お互いに助け合いながらこれからも
頑張りましょう。

5/8 1・2年 生活科 「かんさつのコツ」

学校の近所の牛舎に行って、動くものの観察をしてきました。
なかなかじっとしてくれなくて描くもの大変でした。

5/8 スピーチ集会

今年度もスピーチ集会が始まりました。自分の言葉で
伝えようと頑張っていました。

4/24 生活科「春見つけの練習」(1・2年)

すこし天候がよくなかったですが、双美屋付近まで歩いて行きました。
子ども同士で、教え合い、見せ合いしながら学習を進めていました。
さすが2年生と思う場面が増えてきました。

4/24 スピーチ集会 ガイダンス

今年度は、少しよそおいを変えて取り組みます。
きれいに添削された文章を読むのではなく、伝えようとする気持ちを
自分の言葉で伝えられたらすてきですね。

4/23 英語乗り入れ授業(6年)

今年度から中学校の英語の先生が毎週来てくれることになりました。
母国語としての英語人口は2位ですが、4人に1人は英語でコミュニケーションを
とれます。慣れておくことが大切です。

4/23 畑にて

さつまいもを植える前はちゅうりっぷがきれいに咲いています。
あなぐまも春を愛でているのでしょうかね。
それとも、不審者対応で輪番で学校の見回りを強化しなければ
いけないのでしょうかね。心の余裕があればそんな考えは出ませんね。

4/22 交通安全教室’(1年)

御杖村のお巡りさんに来ていただき、交通安全と
いかのおすし1人前のお話をしていただきました。

4/19 学習参観 PTA総会 懇談

10までのかず 足し算の仕方をくふうしよう 絵本を考えよう

白いぼうし   5円玉のひみつ    大昔のくらし

新しい学年になって新しい担任と参観がありました。
まだ、お互いに緊張しています。今年、1年よろしくお願いします。

4/17 学校探検 生活科 1・2年生


1・2年生合同で学校すごろくをしました。
2年生が1年生に説明するなど、ちょっぴり
お兄さん、お姉さんになった2年生が
頼もしく思えました。

4/17 なかよし給食

今年度、初めてのなかよし給食でした。全校で
楽しく食べた後は、遠足のめあてを決めました。

4/17 遠足説明会

4月26日に春の遠足に行きます。

4/15 全校朝会

校長先生の話と避難訓練の話がありました。
帰るときも列になって帰っています。
日本人のマナーの良さはこういう積み重ねがあるのでしょうかね。

4/12 委員会活動

図書委員会    運営委員会     生活委員会
今年度も委員会が中心となって学校生活を
よくするために活動を始めました。

4/11 清掃集会

なかよし班の発表と掃除の仕方について
学びました。上級生の様子をしっかり見て
上手にできるようになろう。

4/9 第24回 入学式
  

    

  
晴天のもと、入学式を行いました。
緊張している新入生を6年生がしっかりと支えています。
いろいろお世話してくれることに感謝しましょうね。
その気持ちがあれば幸せに生活することができますよ。

4/8 離任式

長い間、御杖小学校の為にありがとうございました。



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野47
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp