御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

学校紹介

1.学校のあゆみ
 明治 7年    桃俣小学校・土屋原小学校・菅野小学校・神末小学校ができる。

 明治20年    尋常小学校になる。

 昭和22年    村内の小学校が御杖村立小学校となる。

 昭和31年    桃俣小学校で学校給食がはじまる。

 昭和40年    学校給食が、月曜から金曜までの5日間となる。

 昭和44年    桃俣小学校と土屋原小学校が統合して御杖西小学校となる。

 平成 8年 4月 御杖村立 神末小学校・菅野小学校・御杖西小学校が統合し、

          御杖村立御杖小学校となる。第1回入学式

 平成 9年 3月 第1回卒業式

 平成10年 4月 校歌の完成披露

 平成10年 6月 新校舎落成式

 平成23年 8月 校舎反響工事

 平成25年 8月 結露対策として除湿器を設置

 平成26年 9月 第1回 御杖 保育所・小学校・中学校の合同運動会が行われる。

 平成28年 4月 御杖産檜を使った児童用 木製机・椅子の導入

 平成30年 4月 小中一貫校開設に向けた小中学校間の「乗り入れ授業」開始

 令和元年  4月 御杖中学校を改築し、小中一貫校の新校舎とすることを決定

 令和2年  9月 御杖小学校内に中学校スペースを設け、施設一体型小中学校開始

 令和3年  9月 改築を終えた御杖小学校に移り、新校舎の使用を開始


→

2.めざすもの
 ①校訓 至誠和協 
 ② 学校教育目標
  誠を尽くし、和の心もって、よりよく生きようとする児童の育成
  ○知を磨く
   ・自らから学び、自ら考え、進んで学習に取り組む。
   
・自分のめあてに向かって、ねばり強くがんばる。
  
○心を育てる
  
・礼儀正しく、規則を守り、誠実に生きる。
   ・優しい心をもち、友達を大切にする。
   ・ふるさとの自然や文化を愛する。

  ○体を鍛える
  
・進んで運動し、たくましい心とからだを鍛える。
   ・健康と安全に気をつけ、生き生きと活動する。


3.年間学校行事計画
   年間行事計画
  
4.授業時間
   授業時間数  校時表

5.校時表
   校時表 バス時刻表

6.警報時の対応について
   気象警報発令時の登下校について
   地震発生時の登下校について
   
7.校歌            試聴
  作詞・作曲 河島 英五

 1,光の中を あまごがはねる
   ピシャッと 大きな音を立てて
   御杖の里に 木もれ陽あふれ
   あかるい声が こだまする
   みんなは 風の子どもたち
   みどりの山をかけてゆこう
   みんなは 風の子どもたち
   まあるい地球を 駆けめぐろう

 2,大きな空に けやきが伸びる
   ググンと 両手を高く広げ
   御杖の里に わた雲ふわり
   山鳥たちも うたいだす
   みんなは 愛の子どもたち
   きつねも ひばりも子うさぎも
   みんなは 愛の子どもたち
   そうさなかまさ 友だちだ

 3,樹氷が眠る 冬の山では
   ムクムク 春が生まれてる
   御杖の里に 星が輝き
   未来を夢見る 声がする
   みんなは 世界の子どもたち
   まあるい地球を 囲むんだ
   みんなは 世界の子どもたち
   大きな地球を かつぎだせ



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野2470
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp