御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

<4月>
10日 入学式

晴天に恵まれたこの日、小学生3名、中学生2名が入学してきました。満開の桜が
5名の入学をお祝いしているかのようでした。新1年生の児童は、名前を呼ばれた
ら元気に返事をしていました。早く学校生活に慣れ、これからの6年間、頑張って
下さい。                                 

28日 学習参観

今年度最初の学習参観が行われました。お互いに自己紹介し合ったり、教科書の
絵を基に考え合ったり、初めての書写をしたり、漢字について追求したり、フレ
ーミングの手法で話し合ったり等、様々なアプローチで授業を公開しました。そ
れぞれ進級した成長が見られました。                   

<5月>
1日 春の遠足


絶好の遠足日和になったこの日、全校でみつえ青少年旅行村へ春の遠足に出かけま
した。縦割り班ごとに楽しく会話しながら歩いたので、長い距離だったにもかかわ
らず、みんな元気一杯でした。到着してお弁当やおやつを食べた後、歓迎集会を開
きました。1年生や新しく転入してきた子にインタビューしたり、ゲームしたり、
宝探しをしたりと楽しく過ごし、あっという間に時間が過ぎていきました。   

11日~12日 林間合宿


今年度は奈良市吐山にある奈良県立野外活動センターに4~6年生で行きました。フィ
ールドアスレチックや森林環境学習(伐採見学、皮むき、丸太切り体験)、野外炊飯
(ハヤシライス、カートンドック)、キャンプファイヤー、追跡オリエンテーリングを行
いました。2日間で友だちの事を再発見することができ絆を深めることができました。

16日 サツマイモ植え

サツマイモ植えとお花植え、校庭の草むしりを1時間で行いました。昨年度はサツ
マイモが大豊作だったので、今年度も同じようにたくさん採れたらいいですね。こ
れから毎日、輪番で水やりをして、しっかりお世話していきます。       

16日 茶摘み体験(1・2年生)

お茶摘みの仕方とお茶の揉み方を窪さんに教えていただきました。
お茶の葉は、とってもいい香りがしました。
おいしいお茶に出来上がるのが楽しみです。

22日 キャベツ焼き作り(3年生)

3年生で、キャベツたっぷりのお好み焼きを作りました。3年生では、モンシロチョウ
を育てるためにキャベツを植えているのですが、まめに手入れをした結果、予想以上に
立派に育ちました。子どもたちから「モンシロチョウだけじゃなく自分も食べたい」と申
し出があったために実施しました。キャベツをにゃんこの手で上手に切り、生地と混ぜ
てホットプレートで焼きました。ソースやマヨネーズなどをかけると、おいしそうな匂
いが立ちこめます。この後、給食があるのですが、ほとんどの子が1枚をペロッと食べ
ました。                                   
<6月>
1日 エンドウの皮むき(1・2年)

2日の給食で使用するえんどう豆の皮むきをしました。今澤先生に、えんどう豆の皮の
むき方を教えてもらった後、みんなで協力して楽しくむくことができました。はじめは
皮の固さに苦戦していましたが、だんだんコツを掴んできて、とっても速くむくことが
できるようになりました。                           
6日 保健集会

生活委員会のメンバーがデジタル紙芝居に合わせて簡単な劇をしました。夜遅くまで
ゲームを続ける男の子が妖怪ゲームンに肩や首、手足を動けなくされてしまいます。
夢の中で男の子の肩、手、足が正しいゲームの使い方を教えてくれました。    

7日 なかま集会(5年)

今年最初のなかま集会は5年生です。タイトルは「ジェンダーギャップのない社会へ」
です。「男の子らしさ」「女の子らしさ」という、古い価値観ではなく、「自分らしく
生きる」ことの素晴らしさを伝えてくれました。                 

13日 こんにゃく工場見学(3・4年)

3・4年生のふるさと学習では、桃俣にあるこんにゃく工場に出向き、西平さんに
こんにゃくの作り方について教えていただきました。見学の最後には、試食もさせ
   ていただき、できたての味を堪能しました。                        

23日 給食センター見学

給食を作る時に使う『スパテラ』という大きなしゃもじや、大きいザル・大きな鍋
などを見せてもらいました。実際に見学することで、給食センターの人の思いを感
じることができる、いい体験となりました。                 

29日 梅干し作り(3・4年)

村の生産者の方から梅をいただき、子どもたちで梅干し作りにチャレンジしました!
まず、みんなで梅のへたを取って塩漬けにしました。1週間後、今度は赤しその葉を
みんなで丁寧に取りグループごとによく洗って塩でもんで塩漬けの梅に加えました。

<7月>
1日 親子ふれあい活動

みつえっ鼓の迫力あるパフォーマンスで幕を開けた、今年の親子ふれあい活動。
出し物も盛りだくさんで、模擬店あり、コンサートあり、仮装コンクールありと
みんな大いに盛り上がりました。特に仮装コンクールでは、あまりのできばえに
悲鳴や笑い声が起こっていました。                    

3日 薬物乱用防止教室(5・6年)

学校薬剤師の菊山先生に薬物乱用の恐ろしさや体に与える影響について詳しく教えて
もらいました。ミミズとたばこの実験やシンナーを使った実験も行い、薬物を勧めら
れた時の断り方を練習し、最後にみんなで「私はたばこを吸いません」「私は薬物を
やりません」と宣言しました。                        

4日 プラネタリウム鑑賞
        

4日の3校時に低学年が、4校時に高学年がプラネタリウムを鑑賞しました。昨年度
は、4年生を連れて松阪市までプラネタリウムを見に行ったのですが、今年は移動式
プラネタリウムに来ていただきました。そして、せっかくなのでということで、全校
児童で鑑賞しました。初めて鑑賞する子も多く、真っ暗なドームの中に満天の星空が
映し出された瞬間、歓声が上がっていました。夏の星空のことを学習したので、ぜひ
晴れた夜にお家の方と一緒に星空を眺めてみて下さい。             

5日 なかま集会(4年)

4年生によるなかま集会が行われました。タイトルは「笑顔の力」です。笑顔にな
ると何が良いのか、どうすれば笑顔の輪を広げていけるのか、みんなで考えあいま
した。その後は、「ばあばに笑顔を届けてあげる」という絵本の読み聞かせがあり
考えを深めました。笑顔で一杯の学校になればいいですね。          

11日 WRAP体験(5・6年)

5・6年生がWRAPを体験しました。WRAPとは、Wellness(元気)、Recovery
(回復)、Action(行動)、Plan(プラン)の頭文字をとったもので、毎日を元気で
豊かに生きていくために「自分で作る、自分のための行動プラン」のことです。
WARP体験では、自分の自己紹介から始まり、自分推しについて話したり、自分の
良いところを書いてもらったりしました。子ども達は、自分の良いところを書いて
もらうことで、新たな良いところに気付き、自然と笑顔になっていました。この体
験で学んだことをこれからの生活にも活かしてほしいと思います。       

13日 校外学習(3年)

みんなで遊ぼうということで、菅野のアスレチックへ再び出かけました。途中、
郵便局へ寄り、自作の暑中見舞いのはがきをポストに投函しました。夕立が来そ
うな合間をぬって、思いっきり楽しみました。近くにこんな遊び場があるのでい
いですよね。                              

13日 ジャイアンリサイタル(1~4年)

一学期の音楽での学習の成果を発表する「ジャイアンリサイタル」を行いました。
1・2年生は歌と鍵盤ハーモニカ奏、3・4年生は歌とリコーダー奏と合奏を発
表し、その後は、恒例の個人の発表を披露しました。最後には、教頭先生が
『六甲おろし』を教えてくれてみんなで大合唱し、大変盛り上がりました。



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野2470
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp