御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

<9月>
6日 自由研究発表会

今年度も、夏休み中に調べたり、実験したり、体験したりしたことをまとめてくる課題が
3~6年生に出され、その成果を発表する「自由研究発表会」が開催されました。内容は
多岐にわたり、標本を作ってきたり、化学変化の実験を行ったり、登山した山についてま
とめたり等々、とても面白かったです。                      

7日 日独学生青年リーダー交流事業

ドイツから交流団が来られ、子ども達と触れ合う時間を持つことができました。たく
さんのゲームを教えてくださり、一緒に遊んだり、ドイツの学校の様子を教えてくだ
さったりしました。最後は、小学校からのお礼ということで合奏したり、ダンスをみ
んなで楽しんだりしました。とても良い経験になりました。           

24日 第10回秋季体育大会



グラウンドコンディションが悪かったため、第10 回御杖保・小・中秋季体育大会
は24日に順延開催となりましたが、残念ながら保育所は参加出ませんでした。こ
の日は曇っていて涼しく、熱中症の心配なく全力で取り組むことができました。走
  ったり息を合わせて協力したり、ダンスしたりと楽しいひとときを過ごしました。  

<10月>
3日 陶芸教室

今年度も奥野陶房へ陶芸教室に行きました。今年は、低学年が生き物、高学年が
建物の花差しを作りました。事前に考えてきたスケッチに近づけるべく、泥をコ
ネコネ、悪戦苦闘しましたが、奥野先生と下村先生の支援ですばらしい作品に仕
上がりました。焼き上がるのが楽しみです。                

9日 秋の遠足


1~5年生で、秋の遠足に行ってきました。幸い好天に恵まれ、絶好の遠足日和
となりました。榛原駅から電車に乗り、途中2度乗り換えて新大宮駅へ。そこか
ら徒歩で生き物ミュージアムへ行きました。中には、は虫類や魚などが展示され
ており、リクガメやイグアナは手で触れるということで大興奮でした。そのあと
バスで奈良公園に向かい、そこでお弁当を食べました。そして、大仏殿に向かい
ましたが、なんとMISIAのコンサートが開かれるということで、いすがびっしり
と並べられており驚きました。班ごとに大仏殿を見学し、指定された問題に答え
ながらJR奈良駅に向かいました。最後は桜井駅からバスで帰ってきました。ボリ
ューム満点の楽しい遠足になりました。                  

         11日 お店見学(3年生)         

社会科の学習の一環として、小田商店へお店見学に行ってきました。お店に
は、食料品から日用品まで色んな物が売っていました。子ども達は、ホース
が売っているのに一番驚いていました。                

12日 大根間引き菜漬物作り(3・4年生)

ふるさと学習で「漬物」について調べています。自分たちでも漬物作りに挑戦
しています。前回の梅干しに続き、第2弾として大根の間引き菜を漬物にしまし
た。お味の方はいかがでしょうか。                   

12~13日 修学旅行(6年生)


待ちに待った修学旅行の日。まずは平和学習として、香良洲歴史資料館を訪れ、
平和の誓いを行いました。語り部さんのお話を聞いたり、館内を見学したりと、
戦争や平和についてしっかり学ぶことができました。他にも伊勢神宮参拝やおか
げ横丁散策、鳥羽水族館やホテルでの時間の中で子どもたちは、曽爾小のみんな
と絆を深めることができました。2日目は、千鳥ヶ浜の散策に始まり、スペイン
村での活動。おもいっきり遊び倒し、最高の思い出を作ることができました。こ
の修学旅行を通して平和の尊さや仲間の大切さなどを実感することができました。

13日 調理実習(5年生)

「朝食を作ろう」ということで、ご飯と味噌汁、厚焼き卵を作る実習をしました。
ご飯は耐熱ガラスの鍋で作ったので、おいしいお焦げができました。味噌汁は、
煮干しでだしを取る本格的な物を作りました。これらには、持って来ていただい
たサツマイモを入れたので、甘くておいしかったです。厚焼き卵は、家でも作っ
たことがあるらしく、きれいな形に焼けました。これからは、毎朝の朝食作りは
子どもたちにお任せあれ!                        

18日 校内研究授業(3年生)

3年生が国語の授業を公開しました。「はんで意見をまとめよう」という単元で
話し合いの授業でした。「1年生に読み聞かせる本はどれがいいか」というテー
マで、みんな真剣に意見を出し合っていました。今日だけでは意見がまとまらな
かったので、次回に持ち越しです。これからも、様々なテーマで話し合いを進め
て下さい。                               

24日 授業参観


今年度3回目の参観ということで、各学年とも授業態度が素晴らしく、成長ぶり
がうかがえました。今回は道徳をした学年が3学年、算数が2学年、国語が1学
年と、話し合いに重点をおいた学年が多かったです。最後の参観までに、更なる
成長を期待します。                           

25日 イモ掘り

今年は畑に猿が侵入し、サツマイモなどを食い荒らされてしまったため、うまく
収穫できるのか心配されていました。しかし、掘ってみると大きなサツマイモが
ゴロゴロ採れてホッと胸をなで下ろしました。子どもたちも歓声を上げながら大
きなイモと格闘する楽しい時間となりました。               

31日 ハロウィン読み聞かせ

10月31日はハロウィンということで、図書委員会がハロウィンに関係する本の
読み聞かせを行いました。子どもたちや先生は、ドラえもんや魔女、鹿などの仮装を
して、図書委員が読む「ゆめちゃんのハロウィーン」という本に聞き入ってました。

<11月>
10日 駐在所見学(3年生)

社会科の校外学習で駐在所見学へ行きました。駐在所の中へ入れてもらい、防具
や無線、手錠などを見せて頂きました。初めて本物を目の当たりにした子どもた
ちは「お~!」と声を出し、興味津々に説明を聞いていました。他にも警察官の
お仕事についてのお話を聞いたり、パトカーの中を見せて頂いたり、自分たちが
考えた質問をしたりと、とても充実した時間となりました。         

27日 研究授業(5年生)

5年生が国語の授業を公開しました。「よりよい学校生活のために」という単元
で話し合いの授業でした。「6年生との思い出を残すために何ができるのか。」
という議題で、話し合いました。初めに自分の意見を言ってから、お互いに質問
をして、意見を1つにまとめていきました。お互いに質問をしたり、条件を決め
たり、協力しながら話し合いをすることができました。           

28日 クリーンキャンペーン(5・6年生)

観光協会の方や役場の方などと一緒に三峰山に登り、ゴミ拾いをしました。この
時に、子どもたちが作った頂上までの距離が書いてある看板を立ててくださいま
した。頂上付近は、雨模様で風も強かったのですが、子どもたちはゴミが落ちて
いないか地面をしっかりと見ながら歩いていました。山小屋では、火を起こして
くださっていて、濡れた服を乾かして体を温めることができました。子どもたち
は「きれいになった三峰山に登って、看板を見てほしい。」と言っていました。

30日 こんにゃく・切り干し大根作り(3・4年生)

金子節子さんを講師にお招きして、こんにゃくと切り干し大根作りについて教えて
頂きました。こんにゃく芋を洗って茹で、皮をむいてミキサーにかけてペースト状
にし、形を整えて、再度茹でて…と、1からこんにゃくを作ることの大変さを実感
した子どもたち。出来上がったこんにゃくは、おいしく試食しました。切り干し大
根は自分たちが育てた大根を収穫して作りました。昔ながらの方法で藁を使って大
根を吊して干しました。藁を編むのはとても難しかったです。         

<12月>
7日 マラソン大会

よく晴れた絶好のマラソン日和のこの日、日頃の耐寒駆け足訓練の成果を発揮すべ
く、スタートの合図とともに子どもたちは元気に駆け出しました。「歩かずに走り
きろう」の目標を達成するために、つらそうな顔をしながらも頑張って走り続ける
子どもたちに大いに感動しました。応援や立哨に来られた保護者の皆様方、ありが
とうございました。                            



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野2470
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp