御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

<1月>
15日 駅伝結団式

1月15日(月)に、駅伝の結団式が行われました。8名の選手達が新しい
靴を受け取り、嬉しそうな表顔を浮かべていました。これからの練習が楽し
みです。頑張れ8名の御杖っ子たち!!                

17日 なかま集会(2年生)

3学期最初のなかま集会は2年生です。「いいところ みいつけた」ということで
2人が互いの良い点を寸劇でたくさん発表し合いました。「自分ではいいところが
分からない」と言っていた二人でしたが、相手から教えられる中で自分の良い点に
気づき、自信を持っていきました。                     

18日 漬物焼き作り(3・4年生)

ふるさと学習で作ったハクサイの漬物を使い、「漬物ステーキ」と「大阪風いか焼
き」を合体させたオリジナル料理「漬物焼き(大阪いか焼き風)」を作りました。
先生の見本を見てレシピをメモしてから、グループごとに作って食べました。  

18日 森林組合見学(4~6年生)

1月18日(木)に森林組合の間伐材加工センターに行き、森林組合の方から御杖村
の森林の現状や森林のはたらきについて話を聞きました。その後に、御杖村の間伐材
を使った時計作りをしました。製作した時計からは木の良い匂いがして、とても落ち
着いた気持ちになりました。                         

31日 七輪体験(3年生)

社会科の学習で、昔の人の暮らしを体験するために七輪体験をしました。マッチをす
って火をつけ、新聞紙や割り箸を燃やし、木炭に火を移してお餅を焼きました。「マ
ンガのお餅みたいにぷく~ってなるかな?」と話していると、お餅が膨らんできて、
子どもたちからは「おぉ~!」と歓声が上がりました。自分たちで起こした火で焼い
たお餅はとてもおいしかったです。
                      
<2月>
9日 視覚障害について知ろう(4年生)

巽校長先生から視覚障害について知ろうと題して授業をしてもらいました。アイマス
クをして目の見えない世界を体験したり、日常にあふれている視覚障害を持つ方への
様々な工夫を教えてもらったりしました。点字の仕組みなども勉強し、少しですが、
読み書きもできるようになりました。                     

22日 学習参観


今年度最後の学習参観が行われました。調べたことをまとめたり、練習してきた
ことを発表したりする学年が多かったです。6年生だけは謝恩会ということで、
茶話会を開いて軽食を食べたりお茶を飲んだりみんなでウノをしたりと楽しい時
を過ごしました。最後に感謝の手紙を朗読し感動で6年間を閉めくくりました。

<3月>
4日 6年生を送る会

3・4校時に、6年生を送る会が行われました。前半は体育館でドッジボールを
したり、2色鬼ごっこをしたりと楽しく遊びました。後半は多目的ホールに移動
し、各学年からの出し物を披露したり、プレゼント交換をしたりしました。出し
物は、歌を歌ったりエールを送ったりするなどの他、劇をしたり6年生の未来を
創造したドラマを流したりと、それぞれ工夫されており大変楽しかったです。 

8日 命の学習(2年生)

生活科の「生い立ち学習」の一環で、勝村先生から生まれてくる命について学びま
した。赤ちゃんが生まれるまでの過程をスライドやエプロンを使って示してくださ
ったので、子どもたちは、楽しく命の誕生について学ぶことができました。また、
手洗いについてのお話をしてくださり、動画を見ながら実践しました。     



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野2470
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp