御杖小学校
Top学校紹介 校長室より
活動の様子 保健室より警報について

活動の様子

<4月>
8日 入学式

 2025年度の入学式が無事に挙行されました。今年度の新入生はわずか1人でしたが
元気一杯の声で返事をしていました。御杖村のこの日は少し肌寒かったのですが、新しい
なかまを迎えて、心がぽかぽかしてきました。これから6年間、お兄さんやお姉さんとと
もに、しっかり遊んだり学んだりしてくださいね!                 

18日 学校探検(1・2年生)

新1年生に、校舎内の色々な場所を紹介する「学校探検」が行われました。先輩として、
2年生があちこち案内したり、説明してくれたりしました。去年、自分たちがやってもらっ
た経験を活かして案内することができました。これから学校の一員として、ともに頑張りま
しょう。

25日 学習参観

 今学期最初の学習参観が行われました。普段の授業ではなく、保護者や地域の方が後ろ
で見守っておられるので、嬉しいやら緊張するやら。でも、先生の話をしっかりと聞き、
たくさん手を挙げて発表することができました。これからも勉強を頑張ってくださいね。

<5月>
2日 新入生歓迎集会

この日は、本当なら遠足があり、その中で新入生歓迎集会を行うはずでした。雨さえ降ら
なければ・・・。残念ながらピンポイントで雨だったこの日、遠足は中止となりましたが
体育館で新入生歓迎集会は行われました。この日のために、5・6年生が一生懸命考えた
  ゲームなどをみんなで楽しみました。体育館でみんなで食べたお弁当も美味しかったです。

12日 芋の苗・花植え

今年も、全校でサツマイモの苗を植えました。昨年度は、畑全体をネットで覆っていたにも
関わらず、サルに食い荒らされるという被害に遭いましたが、今年はそうならないよう、大
豊作であることを願うばかりです。その後は、プランターにきれいな花を植えました。色と
りどりの花がしばらく目を楽しませてくれそうです。                 

14日 耕運機が寄贈されました

本校に以前勤務されていた、故岩井則秀先生のご家族から、子ども達のために使ってくださ
いと、寄付金を頂きました。そのお金で、畑を耕すのに使う耕運機を購入し、さっそく子ど
も達に披露しました。これからどんどん活用し作物をたくさん育てていきたいと思います。
 ありがとうございました。

16日 道の駅見学(1・2年生)

低学年の社会科見学で、道の駅「姫石の湯」までいきました。街道市場を見学し、売ら
れている野菜や加工品のほとんどは、村で作られていることが分かりました。その後、
働いている人にインタビューをし、村人のことを考えて仕事をしてくれているというこ
とを知りました。

16日 ふるさと学習(5・6年生)

ふるさと学習で、菅野川上流へ探索に行きました。川の様子を実際に見ながら、中嶋さんに
川の様子についてや管理に関すること・未来に向けての願いなどについての質問に答えてい
ただきました。今回特別に放流しているアマゴを釣る体験をさせていたくなど、貴重な体験
をすることができました。

19日 校外学習(3年生)

3年生は、社会科の学習で、菅野方面を探検しました。「安能寺」、「みつえ高原牧場」、
「御杖村役場」の3カ所に行き、御杖村の歴史に触れたり、自然を感じたり、村内の仕事や
人について知ったりと様々なことを学習することができ、大変充実した探検となりました。

28日 秘密基地完成(4年生)

4年生は、図工の時間に、新聞紙などを使って、自分だけの秘密基地を作りました。
4年生の二人は大変気に入ったようで、休み時間などよく中に入ってくつろいでいる
姿を目にします。

30日 ウズベキスタンとの交流(5・6年生)

5・6年生は、JAICAの協力の下、ウズベキスタンの子ども達とZOOMで交流する機会を
持ちました。6年生が、英語で日本の城についての紹介を行い、それを聞いたウズベキスタンの子どもが質問する場面も見られました。最後に、お互いの言語で国際じゃんけん大会を行い、笑顔あふれる時間になりました。

30日 役場見学(1・2年生)

低学年は、校外学習で、御杖村役場に見学に行きました。普段見ることのない2階3階を
見せて頂き、議会室や村長室の席に座らせてもらいました。インタビューをして、村人
の生活が良くなるように考えてくれていることや、御杖村の良いところを多くの人に知
ってもらいたいという思いをもって仕事をしてくれていることが分かりました。

30日 ふるさと学習(5・6年生)

地域おこし協力隊の方に来ていただき、御杖村の木や山について教えていただきました。
お話だけではなく、実際にチェーンソーを使って木を切るところを見せていただきました。
木の種類によって、匂いに違いがあるのを体験できました。また、におい玉とコースターを
作る体験をさせていただけるなど、充実した時間を過ごすことができました。

<6月>
2・3日 林間合宿(4~6年生)

2日と3日にかけて、4~6年生は林間合宿に国立曽爾青少年自然の家に行きました。
1日目は、木のスプーン作り・亀山ハイキング・野外炊飯・キャンプファイヤーをしまし
た。良いお天気で充実した時間を過ごしました。2日目は、あいにくのお天気で全て館内
での活動でした。そにっとビンゴで館内を回った後はみんなでカプラをして楽しみました。

10日 こんにゃく工場見学(3・4年生)

3・4年生はふるさと学習で、桃俣にある「桃俣農産物加工所」に見学に行かせていただき
ました。実際にこんにゃくを作る作業工程を見せていただいたり、できたてのこんにゃくを
試食させていただいたりしました。できたてのこんにゃくのおいしさに、手が止まらない
子どもたち。御杖村で作られたおいしいこんにゃくが、給食や私たちの家庭で食べられる
ことが、本当に素敵だなと改めて感じた一日でした。

13日 ふるさと学習(5・6年生)

土屋原の中嶋さんに、ほうれん草とお米について教えていただきました。ほうれん草と
お米についての質問に答えていただくだけではなく、ハウスの中や田んぼ・農機具などを
見せていただきました。

20日 徳田林産見学(1・2年生)

低学年の生活科の学習で、徳田林産へ見学に行きました。見学では、実際に作業されてい
る現場へ行かせていただき、作業風景を見させていただきました。木を切り倒す際には、
5本とも同じ場所に倒している光景を見て圧倒されていました。その後、インタビューに
も答えていただき、見学を終えました。

24日 梅干し作り(3・4年生) 

ふるさと学習でつけものを作ります。その第一弾としてうめぼし作りに取り組みました。
御杖村で採れた梅の実を使い、まずは梅の実のヘタ取りを5人でしました。最後に梅の実
をタルに入れ、塩づけにしました。次の週には赤シソを入れます。

27日 阪口商店見学(1・2年生)

低学年の生活科の学習で、阪口商店へ見学に行きました。店内を見学し、インタビュー
に答えていただきました。インタビューでは、御杖村からお店がなくならないように、
お店を続けてくださっているという思いに触れる事ができました。

28日 親子ふれあい活動

今年度のPTAふれあい活動は、『防災大運動会 in 御杖小』ということで、家族で防災に
ついて楽しく学ぶことができました。実際に御杖村に備蓄されている備品の展示があっ
たり、段ボールベッドを組み立てる体験があったりと、参加者の感想からも防災意識が
高まったように感じられました。

<7月>
1日 ふるさと学習(5・6年生)

菅野川へ行き、平田さんからホタルについてお話をしていただきました。ホタルを保護し
ている思いなどもお話していただきました。お話の後は実際に川に入り、カワニナなど生
き物を見つけました。

2日 クリーンセンター見学(4年生)

自分たちの出したごみがどのように処理されるのかを学ぶために、東宇陀クリーンセン
ターへ見学に行きました。まず職員の方の説明を聞き、自分たちの質問に答えていただ
き、その後、施設内を見学していきました。ごみピット内のにおいや焼却炉の熱さを体
験し、パッカー車の実演なども見せてもらい、最後に、一緒に行った曽爾小中の4年生
ともかんたんに交流できました。

2日 薬物乱用教室(5・6年生)

学校薬剤師の菊山先生に薬物乱用の恐ろしさや体に与える影響についてくわしく教えてもら
いました。ミミズとたばこの実験やシンナーを使った実験を通して、薬物の害についての理
解を深め、自分自身の身を守るために、勇気をもって断ることの大切さを学びました。

4日 ふるさと学習(5・6年生)

土屋原の春日神社に行き、丸山さんからラッパいちょうについて教えていただきました。
お話をしていただいた後は、ラッパいちょうの幹周りの計測と木の高さの計測をしました。
木の高さはおおよそ33mと分かるなど、とても良い経験をさせていただきました。

7日 WRAP体験(5・6年生)

小学生がWRAP体験を始めて4年目になります。Welness(元気)、Recovery(回復)、
Action(行動)、Plan(計画)について学習し、いくつかの体験プログラムを行いました。
自分のことや友だちのことを知る良い機会となりました。今年は七夕バージョンでした。



          633-1302 奈良県宇陀郡御杖村大字菅野2470
          TEL (0745)-95-2516
          FAX (0745)-95-2779
          MAIL mitsuesyogakkou@vill.mitsue.nara.jp